CRファクトリー主催 コミュニティーマネジメント基礎講座

CRファクトリーさん主催の『コミュニティーマネジメント基礎講座』に参加してきました。

認定NPO法人マドレボニータ理事でもあり、CRファクトリー認定ファシリテーターの高橋葉子さんが講師でしたので、マドレボニータ関係者(認定インストラクター、OG)も複数参加しておりました。

講義の内容は、主に下記のとおり。

=============

●非営利組織の運営の難しさ

●コミュニティマネジメントの基本原則(5つのツボ)

●組織構成・構造をマネジメントする

●強くあたたかい組織をつくる3つの要素

=============

個人ワーク、グループシェアリングもふんだんに組み込まれ、わかりやすいレクチャーと居心地のよい運営スタッフのサポートにより、あっと言う間の2時間半でした。


実は、今年近隣市のNPOサポートセンター主催(千葉県後援)の連続講座に参加をしたことがありました。CRファクトリーの講座は、どのファシリテーターが講師にたっても、あたたかく、そして雰囲気が良いので、参加者は居心地が良い。

実際の活動に活かしてゆくには、振り返り復習が必要。

ここから先の自分にも、CRファクトリーさんで教えていただいたヒントを活かしてゆけるようにしたい。


以下、講師の高橋葉子さんのプロフィールです。

■高橋 葉子(たかはし ようこ) 認定NPO法人マドレボニータ理事。

「産後ケア」を通じて一人ひとりが本来持っている力を 発揮できる社会を目指すマドレボニータの活動に賛同し、 産後セルフケアインストラクターとして2004年から参画。2008年の法人化より理事および事業担当を務める。出産後に「孤育て」を経験したことをきっかけに産前産後から地域や仲間とつながること、共に育ちあえる仲間づくりに関心を持ち、取り組んでいる。

第2子の産後4ヶ月のころ、上の子も一緒に港区の「あい・ぽーと」で産後ケアのバランスボール単発講座を開催されていらした葉子先生のクラスに2回通いました。

長男2歳(初めての施設での一時保育@あい・ぽーと)、二男生後4ヶ月の冬2007年2月のころ。。

葉子先生がクラスの中でおっしゃった一言は、今も心に強く残っている。

「愛をこめて、(ペアの方の)話を聴いてあげて下さいね」

数分間、自分の話に黙って耳を傾けていただけた体験後、こころから感じた感覚は

「あぁ・・・・・、わたし 聴いてほしかったんだ。」

と、大きく納得をした。

涙がほろほろ、流れ出ていたのはその頃だった。(第2子の産後4~5か月の頃)

涙をふきふき、港区のあい・ぽーとに通った。たった2回だけど。

もっとバランスボールで弾みたくて、2月末に吉祥寺の吉岡マコ先生が主催されていた産後ケアクラスの見学に行った。

マドレボニータ・美しい母プロジェクト(当時)とのかかわりのはじまりだった。

2007年2月 あい・ぽーと⇒吉祥寺アムリタスタジオ見学

2007年3月 子育て相互支援あみーご@世田谷の産後ケアクラス(上先生・当時)4回コース参加

2007年4月 マドレボニータ産後ケアクラス@吉祥寺アムリタ(吉岡先生)4回コース⇒正会員となる

2007年11月 マドレボニータ集中講座2daysに初めて二人の息子を2日間一時保育利用で参加

2007年12月 マドレボニータ忘年会に会員参加可能と聞き、アムリタスタジオでのインストラクター忘年会に会員として初参加

↓マドレボニータさんのブログよりお写真拝借。

https://plaza.rakuten.co.jp/madrebonita/diary/200712280000/

2007年忘年会前のランニングw 井之頭公園の池の周りを走りましたっけ!紫磨子先生の『産褥記』抱えて走ってたみたい^^

今年も、正会員として応援を続けています。

秋の総会への出欠のご連絡をしなくては。


産後の時にこそ、手助けの手だてが必要。

今も、そう感じています。


葉子さんの講義は、ボールがあってもなくても、わたしは大好きです。

0コメント

  • 1000 / 1000