エモーショナルサポート Emotional support ②
”母乳で育てたいお母さんを支援するボランティア団体”=ラ・レーチェ・リーグは母乳育児の情報提供や、励ます活動をしている団体です。2回目の講習会に参加。
母乳育児支援者としての、コミュニケーション研修CST1、CST2の続きで、「CST3」を受講しました。エモーショナルサポートのスキル習得を目指しての受講でした。
<キーワードをメモしておこうと思います>
・問題の所有者は誰か?(誰が、困っているのか?)
・「私メッセージ」の技法=①私を困らせている行動 ②私の感情 ③私への具体的な影響
※「私メッセージ」の効果的な発し方は、「言葉の棘」を削除すること。状況を、まるでビデオ撮影をしているかのように、描写すること。事実を述べる事。批判や嫌みは入れない事。
・「私メッセージ」への反応=①もっと知りたい ②解決したい ③傷つく・心配になる・動転する・防衛的になる・抵抗したりする
※何らかの自己防衛反応が出たら、「共感」に戻ることで、より良い関係性になるきっかけになる。
・リミットセッティング(限界設定)=①心地よさを守るため ②選択肢がない時 ③嫌な気持ちにさせずに「ノー」と言うとき
※相手への共感や、場合により褒める。ブレずに繰り返して「限界設定」を言葉で伝えること。
・問題解決法に必要なことは、「相手にも自分にも安全な環境(場所・時間)設定」
具体的には・・・
①問題をニーズとして捉える
②可能な解決策をブレインストーミング
③皆にとっての最善策を探す
④誰が何をいつまでにやるのか計画する
⑤計画を実行に移す
⑥少したってから結果を評価
=================
エモーショナルサポートのコミュニケーション技法を確実に身につけるには、訓練が必要です。
ファシリテーターの先生によると、約3年程の時間が必要とのこと。
そして、こうした技法を我が子に対して粘り強く日常的に使ってゆくと、子どもは素直に反応をしやすく、またこうしたコミュニケーション技法に触れてゆけばゆくほど、自然と子どもにも定着し、親から子へと手渡してゆくことができる、とのこと。
人間関係において、課題や問題解決への取り組みが、より良い関係性を築くきっかけとなり得る。そして相手の感情を上手に受け止め、相手が持つ「希望」や「解決能力」を自然に引き出すことができる人に、育ってゆく。あー、なんてすばらしいんだろう♡
3年後の、我が家の子ども達に乞うご期待♡
そ・・・、その前に、わたしがしっかりとCST1、2、3を復習せねばーw
ラ・レーチェ・リーグ日本では、集いや講習会を全国各地で開催しています。
ぜひ、ご興味をもたれた方はこちらをご覧下さい⇒ラ・レーチェ・リーグ日本公式ホームページ
0コメント